少し時間が空いてしまいましたが。。。土曜日(12/17)のレッスン後に友達の演奏会に行ってきました。。。彼女はなんとオケ二つ掛け持ちしています。スゴイ!!
(しかもフツーに会社行ってます。)。。。(汗)
演奏された曲は『ヤン・ディスマス・ゼレンカ(1679-1745)』と言う人の曲。。。知ってます??私は知りませんでした。
ボヘミアのバッハと呼ばれている人らしいです。(ボヘミアは現在のチェコ)
バッハと同時期に活躍した音楽家のとのこと。。。1679-1745といったらピアノはまだ今の形になっていませんよね。ピアノ曲ばかり聞いている私にとっては初耳の音楽家です。(ちなみに、モーツアルトは彼が亡くなった後にこの世に生を受けます。)
ゼレンカの曲はカトリック宗教音楽という分類になるようで、いわゆるミサ曲とかが該当します。分類が宗教音楽だけに、今回の演奏会も前回のバッハのカンタータを聞いたときと同様に教会で行われました。前回の演奏会よりも合唱の人数が多くて迫力ありました。もちろん弦楽器の音色も堪能してきました。
特に気に入った曲は
ZWV-57 ミゼレーレ ハ短調
(『あ〜。あの曲ね!』と言う人はそういないとおもいますが。。。)
===============================
今回の演奏会では指揮者さんは、チェンバロを弾きつつ指揮をしていました。例のごとく手元に注目したかったのですが、目の前に巨大な柱があって良く見えませんでした。(まあ、お友達は良く見えたので良しとしよう。。。)
終演後。。。チェンバロがお客さんに触られ放題でした。普通演奏会で使用される楽器に触れる事なんて出来ないのに太っ腹な楽団です。。。(というか、楽器の持ち主が太っ腹。。。)

チェンバロなんてめったに触れる機会がないのに!こんなことならバッハの曲でも練習しておけばよかった〜。。。(←一曲丸ごと弾くつもりだったらしい)
と、そんな勇気もあるはずもなく、恐る恐る『一音だけ』鳴らしてきました。。。。当然だけど、ピアノと全然タッチが違いました。強く弾いて良いのか?弱く弾いていいのかも分からずでした。(汗)
うーん。もうちっと、いじりたかった。。。
また、バッハやりたい度がUPしてしまいました。教会とかで弾けたら気持ち良いでしょうね〜。。。
================================
そんなわけで、教会ですばらしい演奏を聞いて一週間早いクリスマス気分を堪能してきました。
ボヘミアのバッハとは、凄い音楽家のようですね。
チェンバロ、写真でもこう間近で見たのは初めてです。黒鍵と白鍵の色が逆なんですね!Σ(゚Д゚)
バッハ、いいですよね♪私もいつかチェンバロに出会ったときに後悔しないようバッハを練習しておかなきゃかもです(`・ω・´) !?
僕もヤンさん、初耳です。
ボヘミアのバッハですか!
何だかカッコイイ。。。
コンサートは、弾き振りだったんですね。しかもチェンバロ!!
珍しい〜。 見てみたいです。
テツさんもぜひぜひバッハを^^)v
弾くと凄くハマりますよ☆
チェンバロの生演奏はいかがでした?CDでしか聴いたことがないのですけど、音色・音量はピアノと比べてどんなかんじだったでしょうか。。
それではいつも通りまとめレスで失礼いたします。
>ちかしさん。
私もチェンバロはじめて見ました!!
そうなんです。チェンバロは白鍵と黒鍵が逆です。ショパンのエチュードOp10-5を弾いたら『白鍵のエチュード』です。。。(笑)
ただ、チェンバロでショパンは。。。。(汗)
>kjさん。
バッハすばらしいです。私はピアノを再開する前に、バッハばっかり聞いている時期がありました。ピアノの曲とチェロの曲。。。無伴奏チェロは大好きな曲です。癒されますよね〜。相互リンク少々お待ちください〜。
>こーじさん。
弾き振り。。。カッコイイですよね。でも、今回はほとんど見えませんでした。。。(汗)遅刻していったので良い席が取れなかったんです。(←自分が悪い。。。)
バッハは来年一曲はやりたいと思っています!!
>haiyningさん。
バッハコーヒーですか〜。。。店内にはバロックが流れていたりするんでしょうか?私は最近、今更ながら、スタバのカフェオレにはまっています。何も入れなくて苦くて美味しい。疲れたときはガムシロ入れて甘くして飲みます。。。(自分で作っても良いんですが。。。)
>てんどしゅさん。
お名前変えたんですか〜!?
オケ2つ掛け持ちってすごいですよね。私なんか発表会の曲を1曲を仕上げるのにスゴイ苦労しているのに。。。私も譜読みのスピードがもう少しあれば色んな曲に挑戦できるのに。。。と思ってしまいます。
チェンバロは曲にもよるのでしょうけど、脇役に徹していた感じでした。
それから、チェンバロは非常に華奢な楽器という印象を受けました。ピアノは英ポロとか激しい曲を弾けますが、そんな感じではなかったです。扱いも難しそうです。
リンク、こちらのほうは完了しましたので、調子よくなったらヨロシクお願いします!
いいですね〜いろんな音楽に触れられて♪チェンバロって初めて見ました!こんなんなんですね〜!
merry x'mas!楽しいクリスマスをお過ごしくださいネ!
ようやくこちらにコメントを入れれる余裕が少しでました。肩が大分よくなりましてね。腰を固定するベルトをしたら、なぜか肩が劇的に改善しましたよ。
テツさんも、色々頑張られてますねー。チェンバロって弾いたことないんですが、タッチはピアノとは大分違うんですね。でも、弦を引っ掛けて鳴らすって言いますもんね。
それから、バッハですが、今、私、はまりまくってます。もう、レッスン曲そっちのけでバッハばっかり弾いて。なんか癒されますよ〜。
では、そういうことで、またボチボチですがコメントさせてもらいますね。
では、よいお年とクリスマスを!
名前は、なんとなくひらがなで書いてみました。。。こっちのほうが読みやすいかも。
コメント消えてしまいましたか!?めげずに書き込んでくださってありがとうございます。
バロックは今まで家で聞くことはあっても、出かけて行ってまで聞くなんてことはなかったので新鮮です。もちろん生の楽器の演奏はCDとは比べ物にならないのは言うまでありません。
ひとくくりにクラシックと言っても色んな分野があってホントニ発見ばかりです。
>Rieさん
肩良くなったんですね!!良かった。Rieさんもバッハオススメですか〜!!ブログの方でバッハが面白いとおっしゃる方は多いです。
私もやりたいのですが、何せまだ何曲も曲を抱えられるほど技量がありません。(汗)困ったもんです。
また、お気軽にカキコお願いしますね。
>てんどしゅさん
そうそう。チェンバロは弦を弾く(引っかく?)機構ですね。それと、音もすぐ変わっていってしまって、演奏者は調律の技量も要求されるそうなんです。そう考えると、なんだかギターみたいですね。。。
それと音量はピアノに比べるとだいぶ小さかったですよ〜。
私は触れたことは勿論、生で見たことも聴いたこともありません。
確かに、チェンバロでバッハ弾いてみたいですよね〜。
私は、パイプオルガンでバッハ・・・というのも興味あります。(←無謀)
パイプオルガンって確か足も使うんですよね・・・。
3声でヒーヒー言ってる私には霞むほど遠くの道のりです(笑)
私は触れたことは勿論、生で見たことも聴いたこともありません。
確かに、チェンバロでバッハ弾いてみたいですよね〜。
私は、パイプオルガンでバッハ・・・というのも興味あります。(←無謀)
パイプオルガンって確か足も使うんですよね・・・。
3声でヒーヒー言ってる私には遥か彼方の存在ですが(笑)
コメントが重複してしまいました。
↑の名前が入っていないのも私が書いたコメントです。
お手数ですが削除していただけますか?
申し訳ないです。。。
「左3右4」は確かに難しいですね。
ノクターンop9-2でもあって良く間違える
箇所です。あと、今op15-2に挑戦してるん
ですが「左2右5」に泣かされてます。
挫折寸前・・・;
↑上のカキコはfishnutsのものです。
今年はピアノを再開して、ピアノの楽しさを再発見した一年でした。
たくさんのお友達と一緒にがんばれたのが、一番の喜びです♪
テツさんはいろいろ音楽のことに詳しいみたいなので、またいろいろ教えてくださいね〜♪
それではよいお年を・・・♪
チェンバロでバッハ。。。いつかは弾いてみたいです!それから、教会にはパイプオルガンもありましたよ。確かカンカータの時には実際に使用していました。確かに足でもメロディーを弾くのは超人技ですね。
>fishnutsさん
『左2右5』とはまた厄介そうですね。ノクターン9-2いいですね!マスターしたい曲のうちの一曲です。ショパンの曲は左右割り切れない部分が沢山出てきて大変ですよね。そこを上手く弾いてこそ雰囲気が出るので気合が入ります。(といっても一曲しか取り組んでませんが。。。(汗))
>yu-kiさん
年末のご挨拶ありがとうございます。
ちなみに私はそんなに音楽詳しくないんですよ〜。でも、ここに来る方の中には詳しい方もいらっしゃいます。私もみんなにお世話になっております。来年もよろしくお願いいたしますね。