2009年04月08日

ここが!!

こんばんは。

突然ですが。。。
ここが!弾けませんーーー。(愚痴)

hikenai.jpg(←『リスト愛の夢3番』の60小節目)

両手で合わせたとたんに弾けなくなります。
片手ずつなら弾けるんですけど。。。(当たり前)

うまくいえないけど、両手の動きがちぐはぐ(?)な感じなんですよね。頭の固い自分には、まるで脳トレのような動きです。器用さとか運動神経が試されている気がします。全く歯が立ちません〜。


何かいい方法(コツ?)とかはないのかなぁ??
すでに弾いたことのある方。。。どのように乗り越えましたか??
みなさまの経験談等お聞かせ頂けると幸いです。


現在やみくもに片手で練習中。



posted by テツ at 01:17| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
がんばってらっしゃいますね。

要は、両手とも半音づつ下がっているだけです。2音づつ区切って両手で弾いて、手の位置を覚えるというのはいかがでしょうか?

リストは音形のパターンが決まっているので、その法則がわかれば頭が整理されて、わかりやすくなるんですよ♪

がんばってくださいねーーー!
Posted by かおる at 2009年04月08日 08:55
こんにちは。お久しぶりです。

わかります〜!
ここややこしいですよね。
片手ずつじっくりゆっくり音を覚えて弾いても両手になると訳わからなくなります。

私はここは「耳」を使いました(耳悪いくせに爆)
だって楽譜見ても音わからなくなるし、鍵盤見るとこんがらがるし。

かおるさんの仰るように半音ずつ和音が下がって来るので、目を閉じて響きに集中するようにしたら少し弾けるようになりました。

頑張ってください!


Posted by てんてん40 at 2009年04月08日 13:53
直接の回答ではないですが、片手ずつ練習するより、はじめから両手で合わせた方が効率がいいですよ♪

以前ニュース記事で目にしたのですが、どこかの大学の研究室が、ピアノを片手ずつ練習するのと両手で弾くのとでは脳の活性化する場所が全く違うことを発見したそうです。つまり、片手ずつ練習した成果は、両手で合わせる際には役に立たない、ということのようです。

いきなり両手で合わせるのは辛く感じるかもしれませんが、脳にとっては負担軽減につながるのかもしれませんね!
Posted by でご at 2009年04月08日 14:32
楽譜を見ただけでめまいがしてきました。
ごめんなさい、頑張って下さいとしかいえません(笑)。
Posted by at 2009年04月08日 18:06
(°° )
>片手ずつ練習した成果は、両手で合わせる際には役に立たない、
パターンによるかなぁ〜。
ホンキでややこしいパッセージの場合には片手の動きを身体に憶え込ませちゃった方がいい場合も。

で。これくらいならたしかに片手練習は効率的じゃないと思います。
ゆっくり、一音ずつ手の位置を確認しながら弾いてみるが吉かと。

お邪魔しました〜
Posted by shig at 2009年04月08日 19:08
私は、愛の夢は、最後のページは苦労した覚えがありますが、ここは、そんなに苦労した記憶がなくて、どうやって練習したか覚えていませんが、多分、片手ずつでは簡単に弾けるので、両手であわせてひたすら身体に覚えこませる練習かなーー。

私は楽譜見ると弾けなくなっちゃうので、耳コピ派というか、違う音触っちゃうと、あれ?違う・・って弾きなおして、自然に覚えて行った気がしました。

このパターンは、別れの曲の中間部、木枯らし、なんがこんな感じがしました。
不規則なようで、すっごい規則的なので、その規則がわかってくると、クイズが解けたようにホホ〜〜ってかんじだったっと思います。
「身体に覚えこませ系」の練習がいいんじゃないかとおもうんだけどね。
Posted by ともみ at 2009年04月08日 22:36
たびたびすみません。
自分の練習中の曲をそっちのけで、愛の夢を今弾いてました。
例の箇所はすっかり弾けなくなっていましたので、何度も練習してみました。
それで、こんな風にやってみました。
かおるさんも書いていましたが、二音ずつ区切ると、わかりやすいと思います。
二音ずつ区切って考えたときに、12、12、12、12、の1の音は半音で下がってきて、2の音同士も半音で下がってきていますよね。ここで、1個めの音に気を集中すると(両手あわせて)うまく下がって来れました。2個めは添え物ぐらいに思って、1の音が半音ずつ下がる事を意識すると、自然と2の音も半音ずつ下がってこれると思います。両方意識するとごちゃごちゃになっちゃう。
全部いっぺんにだと余計気が遠くなるから、二個ずつ区切ったグループの二組ずつ(4つ)ずつやってみてはえどうでしょうか?上手く説明が出来ませんが、木枯らしのときに、似たような箇所がどうしても出来なくて、先生から、二個ずつ区切って練習させられたのをふと思い出しました。
Posted by ともみ at 2009年04月08日 22:53
テツさん、おひさですーw
♪が細かくて目がチカチカするのも
一つの理由としてあるかも?ですが、
自分の場合、6音ずつ1小節として鉛筆で
区切って楽譜を見て練習してました。
このまんま見ていると、自分が今
何処を弾いてるのか、目を離した隙に
解らなくなってしまうんですよね。

頑張ってください!
Posted by みなみ at 2009年04月08日 23:27
何度もすみません
上のコメントで、4つづつは、間違いでした。みなみちゃんが言っているように、6個ずずつがいいですね。
二個一組の×3組の6音のかたまりずつ、これがやりやすいと思います。
Posted by ともみ at 2009年04月09日 00:22
みなさん。こんばんは。たくさんカキコありがとうございます。ご意見参考にさせていただいています。それではいつもどおりまとめレスで失礼いたします。

>かおるさん。
そうですね。
両方とも半音ずつという法則は認識しているのですが、どうも手と頭が連動してくれなくて。。。困っております。
現在、6音ずつ、ダメなら2音ずつ区切って練習してみています。
頑張りますー♪

>てんてんさん。
>片手ずつじっくりゆっくり音を覚えて弾いても両手になると訳わからなくなります。
そうなんですよね。片手ずつの動きはとても単純なんですよね。両手合わせたとたんに弾けないです。
みなさんのカキコからも片手練習はあまり有効では無いみたいですね。
音に集中して覚える方針で頑張ります〜♪

>でごさん
>片手ずつ練習するより、はじめから
>両手で合わせた方が効率がいいですよ♪
そうなんですか。。。今までの常識を覆す感じですね。。。!!
でも、おっしゃるとおり特にこの場合は両手にしたとたんに必要な脳の機能(?)が違う気がしますね。両手で頑張ります。

>?さん
>楽譜を見ただけでめまいがしてきました。
ははは。私もこの1小節にかじりついて少々眩暈しています。早く覚えてしまいたいです。
ところで、?さん、お名前書き忘れていますね。よろしければお名前教えてくださいね。

>shigさん
そうですね。この場合は片手ずつは非常に単純なので、いきなり両手であわせた方が良いみたいですね。現在その方針で練習してみています。

>ともみさん
楽譜から一度目を離すとどこを弾いているか分からなくなるので、私も耳に頼ってやるようにしてます。
現在苦労しているのが毎回指使いが変わってしまう箇所がある点です。指使いが固定されるようにゆっくり練習しています。
>ここで、1個めの音に気を集中すると(両手あわせて)うまく下がって来れました。
これは実践してみましたが効果がありました!
ありがとうございます。

>みなみさん。
お久しぶりです。
>♪が細かくて目がチカチカするのも
はーい。私もチカチカして、どこ弾いているのかすぐに分からなくなります。
みなさんに教えていただいたとおり私も6音ずつで区切って、ダメなら2音ずつ区切って練習する方法を実践中です。
頑張りますー。
Posted by テツ at 2009年04月10日 02:15
突然のお便り、すみません。ピアノサークルのわれもこうに参加するにはどうすればよいのかリンクできなかったので、こちらでお問い合わせさせていただきました。見学などさせていただけたらと思っております。
Posted by yumiko at 2009年04月14日 00:17
>yumikoさん
こんばんは。
はじめまして!カキコありがとうございます。
カキコいただきました件。。。
メールにて回答させていただきました。
Posted by テツ at 2009年04月15日 00:49
ごめんなさい、?は私です(^o^;)。
気をつけます(><)。
Posted by ミナ at 2009年04月15日 22:22
>ミナさん
ミナさんでしたか(笑)
少しそんな気もしていました。(笑)
mi○iは名前を入力する事が無いので、つい忘れてしまいますよね。
これに懲りずに、またカキコくださいねー。
Posted by テツ at 2009年04月18日 09:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック