2006年07月04日

はしご

こんばんは。おととい7/2(日)は地元練習会でした。

私の練習が行き詰っている事を知ってか知らずか、お友達が練習会の提案をしてくれました。『渡りに船』とばかりに弾いてきました〜。こういう時の仲間の存在は大きいです。ありがたいです。。。

今回は3人で7時間とかなりタップリでした。ピアノもカワイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインと個性の違う3台のピアノを弾く事が出来ました。まさに、『ピアノのはしご』です!

いつもの練習会は都心に向かって電車に乗りますが、今日は逆方向。。。下り電車で緑の山々を目指します。


1台目 カワイ KG-C6

山奥のとある公共施設の音楽室のピアノです。

KAWAI.jpg(窓の外は緑!!)

窓の外には緑の山々が見えてとてもよい環境。周りには川とかもあって釣り人もいます。窓の外の緑を見ながら弾くピアノは気持ちよいです!!(暗譜していることが条件ですが。。。)

お友達は『ボロい場所でゴメンね〜』と言っていましたが、広くて掃除が行き届いていて景色も良くて素晴らしい場所でした。ピアノは象牙鍵盤のカワイの年季ものでした。私の実家のアップライトも象牙鍵盤のカワイです。ちょうどうちのピアノの兄貴分と言ったところでしょう。。。

鍵盤は少々重かったけど、慣れると音も響きもすごく綺麗で弾いていて気分が良かったです。


2代目 ベーゼンドルファー (C5サイズ?)

2台目・3台目は場所を移動して、お友達がお世話になっている調律師さんの家です。(車で数分!)まずはベーゼンドルファー。。ベーゼンドルファーの音色は重厚で甘い音色。特に低音はよく響いて色っぽい。。。やっぱり弾くたびに素晴らしいピアノだと思います。

私は悲愴第二楽章をうっとりしながら弾いてしまいました。(←ほとんど忘れていたので最初だけ繰り返し。。。(笑))


3台目 ベヒシュタイン 

このベヒシュタインはMと言う刻印がありましたが、型名などは詳しくは判りません。。。なんと100年以上も昔のものだそうです。さすが昔のものだけあって作りが丁寧。。。譜面台が透かし彫りになっています。(譜面台を倒さなくても音が通ります!!)アンティークショップにありそうな雰囲気です。

BECH1.jpg(戦火を生き抜いたベヒシュタイン)

BECH2.jpg(譜面台。。いい仕事してますなぁ。)

ベヒシュタインは初体験。。。鍵盤に独特の軽さがありました。浅いと言うか、鍵盤がスッと落ちる感じと言うか。。。ひょっとしたら古いものというのもあるかもしれませんが、どうやらベヒシュタイン独特のタッチのようです。音色はキラキラとした澄んだ音がしていて、バッハやドビュッシーが合うように感じました。私はベーゼンで弾くドビュッシー(『亜麻色・・・』しか弾けないけど!)も好きなのですが、ドビュッシー本人はベヒシュタインを好んだようですね。

軽いタッチで澄んだ音。。。華奢で壊れてしまいそうな印象でしたが、その繊細さが魅力のようにも感じました。ちなみに、お友達がスケ3をバリバリ弾いていたので強度には何の問題もないです。(笑)

調律師さんによると現在のベヒシュタインの音はかなり変化してしまったそう。(←スタインウェイの影響を受けているようです。)このピアノは昔ながらのベヒシュタインの音がするとの事。そうは言っても私はベヒ初体験なのでよくわかりませんでしたが。。。

澄んだ音も、その生い立ちもとても素敵なピアノでした。


練習会の成果は??

今日は3台のピアノをハシゴしました。3人で7時間なので本番モードだけでなく、譜読み練習(贅沢!)や初見(←私は出来ないけど)と、何でもありな練習会でした。

『雨だれ』は本番モードで7,8回弾き、そのうち6回は録音もしました。。。本番モードの集中になると、ミスタッチが増えます。6回録音したのに止まらず弾けたのは1回。やっぱり暗譜が飛ぶみたい。。。帰宅後、録音を確認して更にガッカリしましたが、まあ一日の練習で課題が克服できるわけはないので、それは良しとします。


課題もたくさんあって『それを克服したい!』と意気込んで練習会に臨みましたが、ピアノに向かったらそんな難しい事は全く忘れてしまいました。

『とにかく弾く事が楽しい!』そんな一日でした。

posted by テツ at 22:39| Comment(21) | TrackBack(0) | 練習会2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
羨ましい限りです・・・
3台のピアノをハシゴ!!
やってみたい。。。。
ってかテツさんは素敵なお友達をお持ちなんですね!

「ベヒシュタイン」の100年以上前のピアノ・・・・
弾かなくてもいいから触ってみたいです。
バッハやドビ殿の曲が合うと言う表現で何となく想像はできるけど、実際に100年以上前のピアノを前にしたら私は訳も解らず涙出てくるかも・・・・
Posted by まーみ at 2006年07月04日 23:42
なんかすごいことになってますね。

最近、いろんなピアノを弾く機会が増えてきたなぁと思っていましたが、テツさんはとても友達と機会に恵まれているようで。

ベヒシュタイン、まだ弾いたこと無いんですよ〜。

8月にもしかしたらホールを借りてスタインウェイのフルコンを弾く(練習する)機会がつくれるかも知れません。友達の発表会前に同じ会場でリハーサルをしてもらうということで練習会を作ろうとしてます。空いてればですけどね。
Posted by てんどしゅ at 2006年07月05日 00:33
おおっ、なんと豪華な練習でしょう!!
私もサークル探してみる事にしたのですが、いろいろなピアノで弾ける機会が
あればいいなぁと思います。
すぐに緊張して頭が真っ白になってしまう精神的に情けない自分に
(重症デス、先生の前でもすごく緊張するんです)
渇を入れるためにも、人前で弾く機会を設けたいと思っています。
それにしても、素敵なピアノ達ですね。
どんな音がするのだろう・・・♪
Posted by すみれ at 2006年07月05日 07:42
こんにちは。留衣です。
カワイ KG-C6は鍵盤が少し重かったんですね。
私も、レッスンでKAWAIのグランドですが、鍵盤は重ためです・・
家のはさすがにアップライトなんで軽いですが・・。

鍵盤が重いピアノは、ppとかの調節が楽にできるので、結構好きです。

外国ピアノ、弾いたことないんですが、音がキラキラですか。ドビュッシー好きにはたまりませんね・・

初見で弾くって憧れですね〜私もできないですけど(笑)3人で7時間!楽しそうだな〜〜
Posted by 留衣 at 2006年07月05日 10:31
こんにちは〜!
グランドピアノのはしご、うらやましいです♪お友達も粋な計らいをしてくださいますね〜^^
練習がいきづまったり、ピアノのテンションが下がった時、ちょいとピアノから離れる事しか思いつかなかったけれど・・こうやって素晴らしいピアノに触れる機会を作るのもいいですねー!!やる気が一気に戻ってきそうです♪
Posted by ちかし at 2006年07月05日 10:47
こんにちは^^。

羨ましいです!1日に3台のピアノを堪能できるなんて^^。。。同じ日に触ると、違いもよく分かりそうですね。いいなぁ〜♪
ベヒシュタインの100年以上も昔の音色。。とても興味があります!
テツさんが乗られた下りの電車。。きっと我が家の前を走ってます。。^^;
Posted by こむぎ at 2006年07月05日 14:51
ベーゼンとベヒシュタインはまだ弾いたことないんです。どんな感じなんだろ?
この前先生に、中古でいいのでアップライトをいつか買いたいと話したら、「国産のものよりも値ははるけれど、プレイエル(だったかな?)がいいですよ」っていわれました。
でも、ネットで調べると中古でもすごく高い。私の想像の倍近くするんだもん。
いろんなピアノに触れる機会があるテツさんがうらやましいです。誘ってくれる方がいるなら、どんどん行かなきゃ損ですね。
Posted by ポーちゃん at 2006年07月05日 15:13
テツさん
楽しい練習会でしたね。お疲れ様〜。私の大雑把なレポートに比べたら、お写真入りでとってもわかりやすいレポ-トですね。私の7月2日のブログにトラックバックしようかしらーーー(笑)。本当に楽しかったわ〜本番に向けていいリハーサルが出来ましたね。喜んでいただけてよかったです。テツさんの雨だれはどんどんよくなっていったよね〜。亜麻色の髪の乙女は最高に素敵でしたよ。あのカワイのピアノ重かったものの、低音が素晴らしかったね〜私、バラ1弾いたとき、あの低音の魅力に「これってアタシの音???」って一瞬思いましたもの。
普段デジピでしか練習できないから、アノ3台のインパクトは凄かったですね。またやりましょうね。

ところでこむぎさん・・・
テツさんのくだりの電車でこむぎさんの家の前を走っているとは・・・
テツさんと私の駅の間・・・ってことでしょうか!
ここにも地元メンバー発見・・・ってところかしらね・・。
もし同じ沿線でいらしたら、今度よろしかったら今度ご一緒しませんか?
Posted by ともみ at 2006年07月05日 20:35
こんばんは。たくさんのカキコありがとうございます。最近仕事が忙しくってあんまり練習できておりません。。。困ったものです。それでは、いつも通りまとめレスで失礼いたします。

>まーみさん
100年物のベヒシュタインは素敵でした。全く弾いた事のないタイプのタッチで初めは驚きましたが、そのタッチに慣れるとキラキラとした音でとても良かったです。

>てんどしゅさん
スタインウェイのフルコンですか〜。私はフルコンというものを弾いた事がありません。大きなホールでフルコンしかもスタインウェイなんてとっても羨ましいです。楽しんできてください。

>すみれさん
ははは。私も先生の前で弾く時とても緊張しますよ〜。(若い女性だし。。。)
でも、最近は人前演奏に最近は慣れてきて、もちろん緊張もするのですが、無意味に手が震えたりとかはなくなりました。(もちろん発表会とかは別だと思いますが。。。)人前演奏がだんだん快感になってきている模様。。。(笑)

>留衣さん
カワイの鍵盤は重たかったです。でも最近はグランドで弾く事が多くなってきているので、『ピアノの鍵盤は重いもの』と言う感覚が自分の中で出来上がってきているのであまり驚きませんでした。軽いと逆に物足りなくなってしまいます。

が。。。翌日、両腕筋肉痛でした。。。(涙)

>ちかしさん
私は悲愴第二楽章を家で弾くとあまりの下手さにブルーになってしまうのですが、ベーゼンだとその音に助けられてか、気持ちよく演奏できました。(一緒に行ったお友達も「これってアタシの音???」と思ったそうです。(上のともみさんです。))
ちかしさんも行き詰った時は良いピアノをたっぷり弾いてみてください。

>こむぎさん
全く個性の違うピアノ。。。堪能しました。
ところで、ご近所さんなのでしょうか??もしそうならともみさんも仰ってるように、ぜひ一緒に地元練習会をしましょう!発表会で弾けなかった『アラベスク』私たちの前で弾いてみませんか?
もしご一緒できるようでしたらカキコ下さい。

>ポーちゃん
プレイエルですか〜。まだ弾いた事がないんです。どんな音なんだろう。。。
私は安くても良いのでグランドが欲しいです。でも、お金の問題が常に付きまといますね。。。もちろん置く場所も必要だし。。。夢のまた夢だなあ〜。

>ともみさん
改めて素晴らしいピアノありがとうございました。どのピアノも素敵だったけど、カワイは弾いていて気持ちよかったですね。ピアノが良かったと、開放的な空間がそう感じさせたのでしょうね。あそこなら一日中弾いていても飽きることはないですね。(それに安いし。)また、練習会しましょう。次回はこむぎさんも来てくれるかも。。。
Posted by テツ at 2006年07月05日 23:46
飲み屋のハシゴならぬ、ピアノのハシゴ・・
面白そうですね!
やってみたいなぁ・・。
うちの近くだとスタンウェイとヤマハくらいかな。
でも、3人だと待ち時間も結構ありそうですね。
待ち時間はどうしていましたか??
Posted by fishnuts at 2006年07月05日 23:55
>fishnutsさん
こんばんは。
ちょっとだけお久しぶりです。
スタインウェイとヤマハのはしごも楽しそうですね。ぜひ堪能してください!
>待ち時間はどうしていましたか??
私たちの練習会は基本的には待ち時間はおしゃべりOKです。発表会の前とかは本番モード練習会として『お辞儀、拍手、聴く人は静かに聴く』というのをやります。

今回は、録音の時だけはお友達にお願いして静かに聴いていただきました。
Posted by テツ at 2006年07月06日 00:01
テツさん、ともみさん、こんばんは^^。
お声をかけていただいて、とても嬉しいです♪有難うございます♪
どれくらいご近所さんなのか見当がつかなくて^^;ワクワクドキドキしますよ。
また次の機会がありましたら、是非参加させていただきたいです!アラベスク、忘れないようにしなくては^^;。
お誘いいただき、本当にありがとうございます☆
Posted by こむぎ at 2006年07月06日 00:29
 テツさん、こんばんは^^

 3台ピアノのはしご!!
良いですね〜(うっとり)
羨ましい〜(恍惚w)
 お疲れさまでした♪

 しかもどのピアノも良さそうですよ。
特に3台目のベヒシュタインの譜面台。
カッコイイです♪
ピアノは、見た目も大切ですよね。
見た目が良いピアノだと、
弾く前の出会いから嬉しくなりますw
Posted by こーじ at 2006年07月06日 22:38
テツさん、こんばんは。
やはりご近所さんのようで驚いております^^。実は、私は現在習っているピアノ教室を辞めて、また他の教室に行ってみようと思っているのですが、テツさんがどちらで習われているか参考までにお聞きしたいです^^。
今、既に、一箇所、体験入学の予約(グループレッスンです)を入れているところがあるのですが、他(出来れば個人レッスン)にも色々行ってみようと思っています。。
お時間のある時で構いませんので、よろしくお願いします^^。
Posted by こむぎ at 2006年07月07日 00:02
こんばんは。
ベヒについては、私も同じような感想を持っています。
軽くて透明感のある音。
・・といっても、2年くらい前に一度だけ弾いたことがあるだけですが(笑)
3人で7時間て凄いですね〜。
ハードで楽しそうでだわ♪
Posted by 高菜 at 2006年07月07日 00:28
ごめんなさい!
コメント重複しちゃった!
1コ消して下さい。
Posted by 高菜 at 2006年07月07日 00:29

 テツさん、こんばんは。
地元オフ〜〜!!行きたかったァ!
私もお誘いをもらったのですが
出かける都合で泣く泣く不参加でした。
べヒシュタインは一度だけ弾いた事があります。
(たぶんベヒだった。 汗)
鍵盤が浅かった記憶がありますが
本番前の指慣らしで弾いただけなので緊張であまり覚えてません。
今、弾いてみたいのはベヒです。
 それにしても100年もののピアノってすごい!
存在するんですねー。
弾けるのがまたすごい!
今度はご一緒したいです。
上のこむぎさんも是非!
Posted by アスミン at 2006年07月07日 23:46
テツさん、おはようございます。
本番、明日ですね。「これだけ練習したのだから大丈夫」と、今までの練習を支えに、本番にはリラックスして臨んでくださいね。テツさんなら大丈夫(^-^)

ところで、山奥のカワイは、故郷の学校の音楽室を思い出しました。
こんなに素敵で味のあるピアノに一気に出会えたとは、贅沢な一日でしたね〜。羨ましいです。私も、素敵なピアノに突然出会った時、そのピアノに合った曲を暗譜でさらっと弾きこなせるようになりたいです。
Posted by ruvhana at 2006年07月08日 09:13
>こむぎさん
では、練習会をいたしましょう!思った以上にご近所さんで驚いています。予定がわかりましたらメール差し上げます。。。といっても、予約等はともみさんにおんぶに抱っこな気がします。。。(汗)ははは。。。

>こーじさん
最近はピアノとの出会いが楽し過ぎて病みつきになっています。見た目が良いピアノも良いですよね!いつかはボディーに彫刻が施されているようなアートピアノでの演奏もしてみたいです!!

>高菜さん
>ベヒについては、私も同じような感想を持っています。
>軽くて透明感のある音。
高菜さんも同じ印象をもたれていたんですね〜。ベヒシュタインの音は透明感があって、キラリと明るい音色でした。ベーゼンドルファーの甘くてまったり重厚な雰囲気とは対照的でした。

>アスミンちゃん
練習会ご一緒したかったのでとても残念です。でも、とても素晴らしいピアノ達だったので、第二回、第三回が企画されると思いますよ。
100年物のピアノ。。。古いピアノは作りも良いせいか長持ちするのでしょうね。。。ホント一生ものだと思いました。と言うか、一生以上!!孫の代までと言う感じですね!

>ruvhanaさん
確かに山奥の音楽室は年季の入った建物で、私にとっても懐かしい感じでした。

ベヒシュタインとベーゼンドルファーは全く違った個性を持ったピアノでした。2台のピアノは背中合わせに置かれていたので、お友達と『この曲は、ベーゼンが合う!』『この曲は、ベヒシュタインだねえ』とか言いながら弾きっこしてしまいました。

Posted by テツ at 2006年07月08日 10:37
遅ればせながらこんにちは^^

この地元練習会、私も声かけてもらったのに
行けなくて残念でしたー。
ハシゴまでしたのですね〜!
第2弾もぜひ声かけてくださいませ。

週末は合宿♪
よろしくねー!
Posted by さよこ at 2006年07月10日 14:03
>さよこさん
こんばんは〜。
第二弾必ずやるつもりなので、今度は参加してくださいね。。。窓の外が見える音楽室は素敵でした。中学校の音楽の時間を思い出しました。。。

合宿、私も楽しみです!堪能しましょう。
Posted by テツ at 2006年07月10日 23:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。