2007年12月18日

DolceのDolce

こんばんは。
さて、先日のDolceの会の発表会。
メインディッシュ(演奏会)の後に、ステキなデザートがありました。

これです。

spiano4.jpg(←クリックで拡大します。)
1877年製スタインウェイ スクエアピアノ

発表会が予定より早く終了したので、楽器店に展示してあったものを特別に(?)触らせていただきました。(あまり気軽に触らせていただけるような品物ではないらしい。。。)

spiano2.jpg
(『STEINWAY & SONS NEWYORK』の文字が・・・!)

1877年と言えば、今から130年前。。。リストやブラームスはこんなピアノで作曲していたそうです。また、ガーシュインはラプソディ・イン・ブルーをこのタイプのピアノで演奏(録音)したと言われています。

spiano3.jpg(弦が横に張られています。)

四角い箱の中に入っていて、弦は横に張られています。ふたを閉めるとテーブルのような外見でです。(テーブル型と言われる事も。。)大きさはグランドより小型で、アップライトピアノが登場するまでは広く使われていたものだそうです。


弾いてみると現在のピアノとはだいぶ違う感じで、音が伸びすぎずコロコロとした音になる。そして、現在のスタインウェイのキラキラした音に比べて、柔らかいノスタルジックな音がします。

モーツアルトを弾くと自然とノンレガートな感じになって雰囲気満点!それから、かおるさんがリストのハン2をちょこっと弾いてくださったのですが、まさに古いレコードから流れてくるリストの音。。。これも雰囲気ピッタリでした。

と、みんなが交代でちょこちょこ弾くたびに、大興奮でした。。。私もドビュッシー、ラフマニノフと、イロイロ触らせて頂きました。優しい音の響きで、弾いていてとても気持ちよい!!柔らかい音色を堪能する事ができました。


=================

。。。と、私の文章力では上手く説明できないので、ネットで音源を探してみました。

神戸女学院大学の音楽学科にもあるそうで、長い間音楽館の一室でテーブルとして利用されており、最近発見&復元されたそうです。神戸女学院大学行ってみたいなあ。。。(←目的が変わってる?)


ホームページで音源を聴く事が出来ます。
(この曲名なんですか??)
posted by テツ at 23:15| Comment(9) | TrackBack(0) | 発表会2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この曲、パデレフスキのメヌエットでしたっけ?
Posted by 雪うさぎ(通りすがり) at 2007年12月21日 00:34
すきな音かも?です。良いトリハダでたー♪
テツさん、紹介ありがとぅ。

専門家がいっぱいいる学校でも
長年だれもピアノと思わなかったのが不思議だね〜♪(笑)
Posted by vocabin at 2007年12月21日 02:30
こんにちは^^。
曲を昨日聴いて何だった?と頭から離れずにいました。

@の方同様「パデレフスキのメヌエット」でした^_^!CD持ってました!スッキリしました。

>神戸女学院大学行ってみたいなあ。。。
ごめんなさい^^ついつい笑ってしまいました^^
Posted by Norako at 2007年12月21日 08:26
こんばんは。みなさんカキコありがとうございます。やっと一週間が終りましたね。それではいつも通りまとめレスで失礼いたします。

>雪うさぎさん
初めまして。カキコありがとうございます。情報ありがとうございました。パデレフスキの『メヌエット』とか『古風なメヌエット』とか言われる曲のようですね。ネットで調べてMIDIも聴いてみました!
『通りすがり』と言わずにまた遊びに来てくださると嬉しいです。

>vocabinさん
こんばんは。良い音ですよね。実際弾いてみると優しい音が更に気持ちよかったです。
>専門家がいっぱいいる学校でも
>長年だれもピアノと思わなかったのが不思議だね〜♪(笑)
そうですね。私もそう思いました。
音大にはたくさん良いピアノがあるので、古いピアノの活躍する場はなくなってきて、ついにはピアノである事すら忘れ去られてしまったのかな?とか想像しています。(蓋を閉めるとまさにテーブルなので。)

>Norakoさん
こんばんは。
>@の方同様「パデレフスキのメヌエット」でした^_^!CD持ってました!スッキリしました。
Norakoさんも、モヤっとしていたんですね。。。スッキリ出来て良かったです。
私はどこかで聴いた事がある様な気がしていたんですが。。。まさかパデレフスキだとは!彼には有名な曲が少ないみたいですが、この曲だけは発表会などでよく弾かれるそうですよ!
Posted by テツ at 2007年12月21日 23:45
こんばんは!

このスタインウェイ、弾かない時は机として使えて便利ですね?!
狭いワンルームなんかには持って来いだわ(笑)

音源を聴かせていただきましたが
高音はアンティークのオルゴールのような音色で素敵です♪
Posted by 高菜 at 2007年12月26日 23:28
はじめまして。
ホントだ☆高音の音色は違いますね!
なんか歴史を感じます。
リストやブラームスが使っていたピアノ・・。興味あるなぁ。
私も神戸女学院大学に行ってみたい!←女子大生の刺激を受けに(笑)
Posted by みみ at 2007年12月27日 23:26
>高菜さん。
こんばんは。カキコありがとうございます。
そうなんですよね。机として使用しているうちにピアノであることを忘れられてしまうんでしょうかね。(例えばテーブルクロスなどを掛けてしまって。。。)
このピアノの高音の響きよいですよね。キラキラしていて。。。今のスタインウェイのキラキラとはまた違ってステキですよね。

>みみさん。
初めまして。カキコありがとうございます。
リストやブラームスも家ではこんなコンパクトなピアノで練習していたんでしょうかね〜?
とても繊細そうなピアノだったので、リストとかが弾いても大丈夫かな??なんて思って弾いていました。
Posted by テツ at 2007年12月28日 01:57
テツさん・・・このピアノ凄く気に入ってらしたものね〜^^
きっと来年はご購入???だったりして!

今年はリアルでお会いできて嬉しかったです^^
来年も宜しくお願いいたします♪
Posted by まーみ at 2007年12月30日 11:44
>まーみさん。
今年はお世話になりました。大阪にお住まいになっていたまーみさんとお会いできるとは、当初は予想もしてませんでしたよね〜。Dolceの発表会はとても楽しかったです。このピアノはとても気に入りました。また弾きたいなあ。
来年もよろしくお願いします。
Posted by テツ at 2007年12月31日 12:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。